×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人間のエゴや欲望にはキリがない。 不平不満は尽きないものだ。 この本を開いて、自分の立ち位置を確認してみてはいかがだろうか。 不幸を数えるのをやめて、幸福を数えてみよう。感謝の気持ちを持てば、人はいつでも幸せになれる。 それにしてもこの星(地球)は均衡を失い、あらゆるバランスが崩れている。 その調和を取り戻すためにも、一人一人が心を調和させ、世界を進歩させるべきだ。 今をどう生きるべきか。何をすべきか。 とても色々なことを考えさせられる一冊である。
PR

約30年前に駿台予備校で伊藤先生のお世話になった者です。
私は伊藤先生のお陰で、英語の勉強法に対する迷いが吹っ切れるとともに、英語の読解力が格段に進歩し、第一志望の国立大学に合格できました。現在は理系大学の教員をしていますが、伊藤先生に教えていただいたことは、米国での留学生活や研究論文執筆の基礎になっています。書店でたまたま見つけ、懐かしさのあまり購入して一気に読みましたが、伊藤先生が駿台予備校で教授されていた内容が惜しげもなく盛り込まれています。受験生のみならず、高校の英語科の先生方にも是非読んでいただきたい一冊です。「英語の勉強法が分からない」、「時間をかけている割には成績が伸びない」、「授業に出席しても実力がついた気がしない」という高校生は多いはずで、生徒の貴重な青春時代を空虚なものにしないように、是非ともお願いしたいと思っております。

本の表紙に惹かれて購入しました!内容的には「その人に惹かれる」理由を科学的に分析した本で、
雰囲気は竹内久美子さんの本に近いと思います。
いわゆる、“モテ”を学術的に分析しているのが面白く、
個人的には『恋は視覚』という章が興味深かったです。
身体的なものだけでなく、『「ユーモア」は「モテる」ために不可欠』、『マナー・作法で、相手の食生活を探りあう』、
『素質をとるか、しつけをとるか』、などなど恋愛に関する不思議や現実問題
(恋愛は勉強と違って、努力の仕方が違う!というのは納得…)
が分かり易く書いてあります。アドバイスもサバサバしているのが魅力。
恋愛とは奥深いなぁと改めて考えさせられました。

東京に在住するため、「東京編」で
本シリーズを始めて購入したが、この「関東2」には、
やはり東急、小田急、京王、西武などの西部を中心とした
私鉄がわかることが楽しい。神奈川、山梨の情報もある。
廃線のみどころは横浜市電であり、
横浜駅周辺の変遷である。かつて在住したこともあるので
昔はどうだったのか、今はどうなっているのかと
色鮮やかな地図を観賞するだけで想像を掻き立てられ
なかなか楽しい。ただ、川崎市電もあるが少し地図が小さいのは残念。
東京編での構想線・夢想線の地図も
東京西部を中心とした続きもある。
山手線周辺の東京都心を知りたい人には東京、
東京東部を知りたい人は関東1が良いようである。